このサイトは記事内に広告を含む場合があります

「射手座☆午後九時Don’t be late」のコード進行を徹底分析 ~衝撃の2段階転調~

※2023年10月25日:これまで「同主調の借用和音」のことを「準固有和音」と表現してきましたが、これは和声学における解釈に照らし合わせると正確さに欠けるため、「同主調の借用和音」という表記に訂正させていただきました。

今回は「射手座☆午後九時Don't be late」のコード進行を分析してみる。

この曲は、TVアニメ「マクロスF」の挿入歌で、ファンからの人気が非常に高い一曲だ。作品に登場するキャラクターの曲という位置づけになっているが、実際のボーカルは歌手のMay'nが担当している。

射手座☆午後九時Don't be late - YouTube

作曲・編曲は菅野よう子氏。キャッチーで分かりやすいメロディの裏で、ハイレベルなコード進行が展開されているのが特徴的だ。

  • コードは耳コピで採譜しています
  • マイナーキーであっても、その平行調のメジャーキーで表記することがあります(便宜上)

コード進行

イントロ(Key = Db)

(7/4)
| Bbm7(11) | Bbm7(11) | Bbm7(11) |

(4/4)(※全コード3度抜き)
| Bb C | Db Eb | Bb C | Db Eb |
| Bb C | Db Eb |
| Eb F |  | Eb F |  |
| F G |  |

イントロ部分のコード進行は上記の通り。

最初から7/4拍子と攻めている。コードはシンプルにBbmの一発モノ。ベースの細かいリフと、ギターの複音リフが同時に鳴る構造をしていて、プログレ的な匂いを感じさせるセクションだ。

4/4拍子に変わった後も、引き続きリフ的な展開になっている。コードはどれもパワーコード(3度の音が抜かれているコード)で、ロックっぽい音使いをしている。最後の2小節の部分では「F → G」という進行を登場させて、次のセクションで転調するためのきっかけを作っている。

目まぐるしい展開を見せるイントロだが、コード的にな部分に関しては、Bbmの一発モノとシンプルに解釈できそうだ。

Aメロ(Key = Eb)

| Gm/C |  | Gm/Bb |  |
| AbM7(9) | Bbadd9(omit3) | Gm7(11) |  |
| Gm/C |  | Gm/Bb |  |
| AbM7(9) | Gm7(11) |
| Fsus4 |  Fm7/Bb |

6度のマイナーコードから下がっていく、比較的オーソドックスなコード進行だ。ただし、通常ならCm7となるところを、Gm/Cとしているのがポイント。3度の音が抜かれることになり、浮遊感が出ている。

f:id:singingreed:20190626210108j:plain

ディグリー的に考えると、VIm7を、「IIIm on VI」で置き換えていることになる。他の曲でもたまに出てくるテクニックなので、押さえておきたい。

Bメロ(Key = Eb)

| EbM7 | DbM7(9) | CM7 | Bb6(9) |
| AbM7(9) | Gm7(11) | C |  |

※ディグリー表記
| I | VIIbM7 | VIM7 | V |
| IVM7 | IIIm7  | VI |  |

この曲で一番特徴的なのが、このBメロの前半の「EbM7 → DbM7(9) → CM7」というコード進行だ。※分かりやすくするために、ディグリー表記も併記。

ここはディグリーで考えると、「IM7 → VIIbM7 → VIM7」となる。なぜ特徴的かというと、VIIbM7はよく出てくるけど、VIM7はあまり見ることがないコードだからだ。

この部分の解釈としては、次の2通りの解釈ができそうだ。

  • トニックであるVImをメジャーコードに置き換えた、いわゆる「ピカルディの三度」的なコード。
  • 実はBメロ全体が、Key = Cに部分転調している。それならここは「IIIbM7 → IIbM7 → IM7」ということになるが、この進行は理論上、普通に説明できる(IIIbM7は同主調の借用和音、IIbM7はサブドミナントマイナーの代理コード)。※さらに、その後のコードについても同主調の借用和音と解釈できる。

その後のBb6(9)以降は、順次下降していく普通の流れ。そして最後のコードCをきっかけに、サビへとつながっていく。

サビ(Key = Ab → Bb)

| DbM7(9) |  | Cm7/F |  |
| Bbm7(9) | Eb7sus4 |
| C7sus4 | C7 |

| EbM7(9) |  | Dm7/G |  |
| Cm7(9) | F7sus4 | D7sus4 D7 |
| EbM7(9) DbM7(9) |
| Cm7(9) |  | D Eb E F F7sus4 |  |

サビではKey = Abに転調する(4度上への転調)。はじめのDbM7(9)というコードは、ディグリーでいうとIVM7(9)で、サブドミナントのコードだ。この直前のコードはCなので、転調も自然につながっている。

※DbM7(9)はFmと構成音が近いため、「C → Fm」という、ごく一般的な進行の亜種と解釈できる。

3~4小節目は、本来Fm7となるところを「Cm7/F」という分数コードにしている。ディグリーで表すと「IIIm7 on VI」。Aメロで出てきたのと同じパターンだ。3度抜きのコードな分、やはり浮遊感が出ている。

前半の8小節は比較的普通のコード進行をしているが、トリッキーな仕掛けがその次に出てくる。そう、突然の転調だ。

9小節目からは全音上(+2)に転調し、同じメロディとコード進行が演奏されるのだ。転調の瞬間のコード進行は「C7 → EbM7(9)」となっている。コードの機能を考えれば、「セオリー通りの自然な転調」というよりも、むしろ「突然転調」といえるだろう。

サビで2回も転調が起こるのは、そうよくあることではない。この「2段階転調」は、曲のアイコンといってもよさそうだ。

余談だが、転調の瞬間のメロディはアウフタクト*1な上に、2種のキーの共通音でもないため、シンガーにとっては、かなり音を取りづらいはず。そんなギリギリの要素も、前述の「突然転調」と合わさって、リスナーに驚きと興奮を与える材料になっている。

サビ後半のところでは、さりげなくDbM7(9)を挟んでいるのも見逃せない。これはディグリー的にはIIIbM7で、同主調の借用和音となる。

最後の「D Eb E F」ところは、コードはルート音だけになるので注意。

間奏1(Key = Bb → Eb)

(※ルート音のみ)
| Bb Ab Bb | Db Bb Ab Bb |
| Bb Ab Bb | Eb Bb Ab Bb |
| Bb Ab Bb | Db Bb Ab Bb |
| Bb Ab Bb E| Eb Db Eb Db |

| Gm/C |  | Gm/Bb |  |
| AbM7(9) | Bbadd9(omit3) | Gm7(11) |  |

1サビ後の間奏の部分だ。前半8小節はリフ的なセクション。Bbマイナーペンタトニックに♭5thを足したような音使いで、やはりロック的な印象を受ける。最後の音がDbで、その後のコード(Gm/C)に自然につながっているところもポイント。

後半8小節は、Aメロのコード進行をそのまま使っていて、自然に2Aへとつなげている。

間奏2-1(Key = Bb)

| Bb(omit3) | Ab6 | Db | B |
| F(omit3) | Eb | Db | Gb B |
| F(omit3) |  |  |  |

2サビ後の、長い間奏の前半部分。曲のリズムがハーフタイムになり、途中からロックっぽい感じの短いギターソロが入る。ラスト4小節で、次のセクションへ向けて助走していく。

間奏2-2(Key = Cm → Dm → Ebm → Bb)

| Cm |  | Gsus4/D |  |
| Cm/Eb |  | Fadd9(omit3) |  |

| Dm |  | Asus4/E |  |
| Dm/F |  | Gadd9(omit3) |  |

| Ebm |  | Ebm/Db |  |
| BM7 |  | Ebm/Gb | BM7 |

| Bb | Ab(omit3) | Gb(omit3) |
| B(omit3) E(omit3) |

ひたすら「ド・レ・ミ♭」の3音を繰り返す間奏。この「ドレミ♭の連発」は、キーを変えながら、合計3度登場する。

繰り返しが終わった後は、非ダイアトニックコードを色々駆使して展開を作りつつ、この後のBメロへと続いていく。最後のコードE(omit3)は、次に来るEbM7にとってのドミナントの役割になっていることにも注目。

3B

| EbM7 | DbM7(9) | CM7 | Bb6(9) |
| AbM7(9) | Gm7(11) | Csus4 C |  |
| Cadd9 C |  |  |  |

基本的には他のBメロと一緒だが、歌のラストフレーズを伸ばすために尺が伸びている。

エンディング

| Bb | Bbadd9 | Bb | Bbsus4/Ab |
| Bb | Bbadd9 | Bb | Bbsus4/Ab |
| Bb | Bbadd9 | Bb | Bbsus4/Ab |
| Bb | Bbadd9 | Bb | Bbsus4/Ab ||

チューブラーベルの4分音符のフレーズに合わせて、コードも変わっていく。このエンディング、なんというか菅野よう子氏の曲らしいエンディングだなと思う。



まとめ

今回は「射手座☆午後九時Don't be late」の楽曲分析について書いた。

まとめると、

  • 浮遊感のあるコード「IIIm7 on VI」
  • BメロのM7コードの連続
  • サビの2段階転調(最初の転調と、途中の突然転調)

このあたりが楽曲の特徴といえそうだ。キャッチーさとマニアックさ、両方の要素を併せ持った、実に完成度の高い一曲です。

マクロスF VOCAL COLLECTION「娘たま♀」

*1:小節頭よりも先取りして主旋律を演奏すること