このサイトは記事内に広告を含む場合があります

坂本真綾「トライアングラー」のコード進行を徹底分析 ~半音転調は突然に~

※2023年10月25日:これまで「同主調の借用和音」のことを「準固有和音」と表現してきましたが、これは和声学における解釈に照らし合わせると正確さに欠けるため、「同主調の借用和音」という表記に訂正させていただきました。

「トライアングラー」は坂本真綾の15枚目のシングル曲だ。TVアニメ「マクロスF」のオープニングテーマにもなっている。

作曲・編曲は菅野よう子氏が手がけている。キャッチーなメロディと歌詞が印象的な曲だが、じっくり分析してみると、要所に仕掛けが散りばめられていることがわかる。

「トライアングラー」 Music Clip - YouTube

今回はこの曲のコード進行を分析してみる。

  • コードは耳コピで採譜しています

コード進行

サビ(Key = Am → Bbm)

| Am |  | C/G |  |
| FM7 |  | Gsus4 |  |
| Bbm | Db/Ab | GbM7 | Dbadd9/F |
| Ebm7(9) | Fm7 |

頭サビで曲がスタートする。

サビはVImから1段ずつ降りていくタイプの、いたってノーマルなコード進行だ。しかし、9小節目のサビ繰り返しの部分から、突然半音上(Key = Bbm)に転調する。この意表を突いた転調が、この曲の一番の特徴といえるだろう。

さらに、これだけでは終わらない。Key = Bbmとなった後の部分では、メロディは1小節目~と同じなのにもかかわらず、コードチェンジのタイミングが速くなっているのだ。

※コードチェンジの頻度は、8小節目までは2小節ごとだが、9小節目以降は1小節ごとになっている。

トゥーファイブ化したり、代理コードにしたりと、コードの機能を変えずにリハーモナイズすることはよくある。しかし、このようにコードチェンジの頻度を増やすことでリピート部分に変化をつけるタイプの仕掛けは珍しい。

シンプルなメロディの繰り返しであっても、こういった工夫を凝らすことで、メロディに奥行きや深みを持たせることができる。そんなことを教えてくれるセクションだ。

イントロ(Key = Bb)

| Bb Bbsus4 Bb  | Bbm7 Eb/Bb |
| Bb Bbsus4 Bb  | Bbm7 Eb/Bb |

イントロでは、それまでの「Key = Bbm」から「Key = Bb」へと、同主調に転調する。このイントロ部分は、ルートのBb音をペダルポイント的に固定しつつ、「コードの明るさを決定づける3度の音」を動かすことで、展開を作っているのが特徴だ。

途中でBbm7(Im7)が挟まれていることにも注目したい(これは非ダイアトニックコード)。あえて転調前の調性感を匂わせることで、「Key = Bb ~ Key = Bbmを行き来する」という後の展開を予感させているのかもしれない。

Aメロ(Key = Bb)

| Bbadd9 |  | Db/Gb | Abadd9omit3 |
| Bbadd9 |  | Db/Gb | Abadd9omit3 |
| Gm | Dm/F | EbM7 | F |
| Gm | Dm/F | EbM7 | DbM7 |
| Cm7(9) |  | G D F C | G |

前半8小節は、シンプルに表すと「I → VIb → VIIb」という進行になる。非ダイアトニックコードを駆使した、浮遊感のあるコード進行だ。3度を抜いたり9thのテンションを付加したりしているのも、浮遊感を出すのに一役買っている。

9小節目以降はVImから始まるマイナー調の進行。ごく普通の進行だが、16小節目でDbM7(IIIbM7)を挟んでいることに注目。これがちょっとしたスパイスになっていて、一味違う雰囲気を演出している。

終わりの19~20小節目は、各パートがルート音をユニゾンするようなキメになっている。ここは和音ではなくルート音のみとなるので注意。

Bメロ(Key = Bb)

| Cm7/F |  | Dm7/G |  |
| Cm7/F |  | Dm7/G |  |
| Cm7/F |  |
| Gm | F#aug | Bb/F | C7(9) |
| EbM7(9) | Abadd9 | F7sus4 | G7sus4 |

(Degrees)
| IIm7 on V |  | IIIm7 on VI |  |
| IIm7 on V |  | IIIm7 on VI |  |
| IIm7 on V |  |
| VIm | V#aug | I on V | II7 |
| IVM7 | VIIb | V7sus4 | VI7sus4 |

本来は「V → VIm7」となるところを、「IIm7 on V → IIIm7 on VI」とリハーモナイズさせている。「IIm7 on V」型のコードが続くことによって、浮遊感が出ているのがわかるはず。

このひとかたまりを2回半演奏した後は、VImからの下降系クリシェ。セクションの終わり2小節では、7sus4のコードを連続させる形で、次のセクションで転調させるためのきっかけを作っている。

間奏・前半(Key = Bb)

| Abadd9 | Gbadd9 | Dbadd9 | Badd9 |
| Abadd9 | Gbadd9 | Dbadd9 | Badd9 |

(Degrees)
| VIIb | VIb | IIIb | IIb |
| VIIb | VIb | IIIb | IIb |

2サビ後の間奏部分の前半。静かなところだ。

「キーはイントロと同じくBbだが、非ダイアトニックコードを登場させている」と解釈するのが自然だろう。いずれのコードも、同主調の借用和音や、サブドミナントマイナーの代理コードとして説明が可能だ。

間奏・後半(Key = Bbm)

(※すべてomit3)
| Eb F Gb F | Eb F   |
| Eb F Gb F | Eb F Ab Gb |
| Eb F Gb F | Eb F   |
| Eb F Gb F | Eb F Bb Ab |

2サビ後の間奏部分の後半。

コードはすべて3度の音を抜いており、リフ的なセクションになっている。キーについては、使われている音から推察すると、Key = Bbmと解釈できそうだ。

Dメロ

| G7sus4 |  |  |  |
| G7sus4 |  |  |  |

英語のボーカルが入ってくる部分だ。※便宜上Dメロとしている。

次のセクション(サビ)につなげるために、G7sus4を8小節鳴らしている。直前のコードがAb(omit3)なので、このG7sus4というコードに自然につながっているのだ。

※なぜなら、AbはG7に対するドミナントの役割になるからだ(半音上から解決するパターン)。

3サビ前半(Key = Am)

| Am |  |  |  |
| Am |  | C/G  |  |
| Am |  | C/G |  |
| FM7 |  | Gsus4 |  |

ラストサビの頭に挟まれる、少し静かなセクション。コーラスワークが印象的だ。

なお、当セクションの後は普通にサビを演奏するが、ラストのブレイクでは尺が1小節だけ増える。それに合わせて、歌のラストフレーズの開始タイミングが変わるので注意。

エンディング(Key = Bb)

| Bb Bbsus4 Bb  | Bbm7 Eb/Bb |
| Bb Bbsus4 Bb  | Bbm7 Eb/Bb |
| Bb Bbsus4 Bb  | Bbm7 Eb/Bb |
| Bb Bbsus4 Bb  | Bbm7 Eb/Bb |
| EbM7(9) Dm7/G Cm7(9,11) |

エンディングはイントロとだいたい同じ。イントロと同じ進行を2倍の尺に伸ばし、最後にコード3つをキメて終了。

最後のコード3つは、トップノートの「D→C→Bb」というラインに合わせて「EbM7(9) → Dm7/G → Cm7(9,11)」という進行になっている。ここはディグリーで表すと「IVM7 → IIIm7 on VI → IIm7」となる(ルートだけを追うと4-6-2)。「IIm7 on V」型にリハーモナイズしたり、テンションを付加したりすることで、浮遊感を出しつつ曲の最後を締めくくっている。



まとめ

コード進行のポイントをまとめてみる。

  • 突然の半音上への転調@サビ後半
  • Bメロの「V → VIm」を「IIm7 on V」型コードでリハモ
  • 間奏前半の非ダイアトニックコードの応酬
  • 曲の最後の「4-6-2」with リハモ

キャッチーで分かりやすいメロディとは対照的に、アレンジ面では情報量も多く、展開も盛りだくさん。聴き応えのある一曲だ。

マクロスF VOCAL COLLECTION「娘たま♀」