このサイトは記事内に広告を含む場合があります

【考察】iZotope AudiolensがあればTonal Balance Controlは不要なのか?

2022年の11月に、iZotopeは「Audiolens」というスペクトラム解析プラグインをリリースした。※Black Friday期間のみ、無料で入手できる。

公式サイト

Audiolens | iZotope

Audiolensについて

Audiolensは、Spotify等の音楽プレイヤーで再生した音楽のスペクトラム(周波数バランス)を読み込み、それと自分が作っている音楽のスペクトラムを比較できるツールだ。

AudiolensはOzone 10と連携して使うことも出来る。リファレンス音源のスペクトラムに近づくように、Ozone 10でEQを掛けることもできる。



Audiolens vs. Tonal Balance Control

そこで気になるのが、同社のTonal Balance Control(TBC/TBC2)との機能的な違い。Audiolensがあれば、Tonal Balance Controlは要らないのでは?直感的に、そう思った人もいるかもしれない。

結論としては、AudiolensよりもTonal Balance Controlを使ったほうが良いと僕は考えている。

「自作曲のスペクトラムをリファレンス音源と揃える」という目的だけであれば、確かにAudiolensの方が便利に使えるかもしれない。しかし、その作業は、あなたの耳が持っている「帯域バランスを判断するための物差し」を鍛えるためのトレーニングとしては、最も効率的であるとはいえない。なぜなら、リファレンス音源のターゲットカーブは、ある1曲のみをキャプチャーしたデータに過ぎないからだ。

言いかえると、特定のリファレンス音源と自作曲のスペクトラムの違いを認識したところで、

そもそもリファレンス音源のスペクトラムは、その音楽ジャンルにおける楽曲の平均値と比べてどうなっているのか?

を認識することは出来ないからだ。そして、そのことを認識しなければ、ミキシングにおける大局観ともいうべき、耳の感覚は育っていかないのだ。

Tonal Balance Controlの優位点

TBC2には、数多くの楽曲データを機械学習した結果から得られた、ジャンルごとの帯域の標準値を示す「ターゲットカーブ」のプリセットがたくさん含まれる。

大事なのは、Tonal Balance Controlのターゲットカーブという「明確な基準値」と比較したときに、「現在鳴っている音楽」がどのような帯域スペクトラムを持っているか?それを知ることだ。

手元にリファレンス楽曲を用意している場合でも、以下のようなプロセスを取った方がいい。

  1. (オーディオインターフェイスのループバック機能等を駆使して)リファレンス音源をTonal Balance Controlに読み込せる。ターゲットカーブとの違いを認識し、メモを残す。※例:「Popプリセットと比べて100Hz以下の成分が多い。200~400Hzの成分は少ない」
  2. 自分でミックスしている最中の音源を、Tonal Balance Controlに読み込ませる。ターゲットカーブとの違いを認識する。
  3. リファレンス音源に近づくよう、ミックスを調整する。

リファレンス音源に近づけるという作業だけでなく、ジャンルごとの標準的なスペクトラムとの違いを認識することが、良いミックスを作るためには重要だと僕は考えている。

Tonal Balance Controlnの詳細は別の記事で紹介しているので、参考にしてください。

【レビュー】iZotope Tonal Balance Control:帯域バランスの良いミックスを作るための必須プラグインです


補足メモ:ターゲットカーブの互換性について

AudiolensとTonal Balance Controlでターゲットカーブを共有できるような機能がないか探してみたが、見当たらなかった。

Audiolensのターゲットカーブは.izorefという拡張子。一方で、Tonal Balance Controlのターゲットカーブの拡張子は.jsonという拡張子。どうやら互換性はなさそうだ。