このサイトは記事内に広告を含む場合があります

【レビュー】TASCAM AV-P250は音楽制作に最適なパワーディストリビューター。隙のない完成度を誇るラック電源です

TASCAM AV-P250とは?

TASCAM AV-P250はパワーディストリビューターだ。パワーディストリビューターとは、ひとことで言うと、「ラックマウント可能な、音楽制作 or オーディオ向けの電源タップ」だ。

導入することで、次のようなメリットが生まれる。

  • ノイズフィルターにより電源がきれいになる ⇒ ノイズの混入を防げる
  • コンセントの数が増える ⇒ 使える機材の数が増える
  • ラックマウントできる ⇒ 他のラック機材と一緒にまとめられるので省スペースになる

機材が増えてきた人は導入したほうが何かとはかどる一品だ。

他にもパワーディストリビューターは色々あるけど、結論としては、100Vの電圧でしか使わない人にはこの製品がベストだ。良い製品だと感じたのでレビューしてみたい。



TASCAM AV-P250のいいところ5つ

1. コンセントの数が多い

ラック前面に3個、ラック背面に10個、合計13個のコンセントが搭載されている。同価格帯のパワーディストリビューターの中では、コンセントの数は多いほうだといえる。

ラック前面の電源3つは「UNSWITCHED」タイプの電源になっていて、本体の電源がOFFの状態でも通電される仕様になっている。機材を使わないときでもスマホの充電などができるので便利。

2. 極性チェッカーが付いている

背面のPOLARITY CHECK端子に手で触れると、極性が正しいかどうかをネオンランプで確認できる(点灯しなければOK)。個人的にはこれが当製品で最も秀逸な機能だと感じる。

電源プラグには、実は正しい向きがある。コンセントに正しい向きで差し込むことで、ノイズが乗りづらくなり、オーディオ的な恩恵が受けられる。

コンセントの極性を確認するためには、通常テスター等を利用する必要があるが、当製品の場合は、このチェック機能のおかげで簡単に極性が判別できる。

3. 電源ケーブルが長め

電源ケーブルの長さは3m(出典:サウンドハウス)。長さには余裕がある。

以前FURMANのパワーディストリビューターを使っていたときは、僕の環境だと壁コンセントまで届かず、延長コードを使う必要があった。当製品だとそんなこともないので嬉しい。

4. 本体の奥行きが長め

当製品の奥行きは29.2cm。多くのラック機材と同じくらいの奥行きを持つので、使い勝手が良い。

奥行きが短いパワーディストリビューターだと、電源ケーブルを差し込む際に、ラックの背面に回って、奥まったコンセントまでウーンと手を伸ばして……と微妙に使い勝手がイマイチだったりする。なので、当製品の奥行きはよく考えられていると思う。

5. 3P-2P変換アダプターが付いている

家庭用の壁コンセントに差し込むことを想定しているのか、3P-2P変換アダプターが付属しているのが嬉しい。別途買い足さなくてもそのまま使える。

※他のパワーディストリビューターだと、別途変換アダプターを用意する必要があったりする。

TASCAM AV-P250の惜しいところ2つ

1. 100Vでしか使えない

当製品は100Vの壁コンセントに直接差し込む必要がある。電圧は100Vでしか使えない(とマニュアルに書いてある)。

100Vで機材を使う人が大半だとは思うが、音質のために昇圧を考えている人は注意しておきたい仕様。

2. アダプターを差すと隣のコンセントがふさがる

あたかもACアダプターで使うことを想定されたような、「となりのコンセントと間隔を空けて、余裕を持った配置になっているようなコンセント」は、当製品には付いていない。

ただ、合計13個ものコンセントが搭載されているので、多少アダプターでとなりのコンセントがふさがろうとも、問題はないだろう。どうしても気になるなら延長コードでも買えばいい。



覚え書き

発熱は少なさそう

ラックマウント時は、放熱のために1Uだけ(=ラックのスロット1個分だけ)、本体の上部を空けておくようマニュアルに指示がある。だけど、5~6時間使用を続けてみても、個人的にはそこまで熱を持つ印象はない。

RMEのオーディオインターフェイスに比べれば、いたって冷ややかです。

どんな人が導入するべき?

以下の2条件を両方満たす人は、導入してしまってOKだ。

  • DTM(DAWを使った音楽制作)をしている人
  • ラック系の機材を1つでも持っている人

「コンセントを1つしか使わないのにラック型のパワーディストリビューターなんて必要なの?」と思うかもしれない。だけど、ラック系の機材というものは、1つでも導入してしまうと、それ以降に導入するラック機材は、平積み(ラックマウント)していくことになる。

ラック機材が1つでも2つでも、床の専有スペースは変わらない。ならば導入してしまっても問題ない。

MEMO
ラック機材というものは、上面と底面には端子もスイッチも付いていない。なのでメーカーや製品の仕様を問わず、ラックマウントすれば何個でも互いに積み重ねることができるようになっている。※同一の規格を持っている。

モニタースピーカーに、オーディオインターフェイスに、MIDIキーボードに……音楽制作をする上でコンセントはたくさん必要だ。これらの電源ケーブルも、ラックマウントされた1つのパワーディストリビューターにまとめてしまえばスッキリするはず。

マイクプリアンプや多チャンネルのオーディオインターフェイス等、何かしらラック機材を導入するタイミングで、パワーディストリビューターを導入してしまうのがオススメだ。

パワーディストリビューターを導入すれば、機材の3ピン電源プラグを2ピンコンセント用に変換するような煩わしさもなくなります。