このサイトは記事内に広告を含む場合があります

高品質なディレイ、Soundtoys EchoBoyを徹底解剖(デモ音源あり)

EchoBoyは、Soundtoysから発売されているディレイのプラグインエフェクトだ。今回はこのEchoBoyを徹底解剖してみる。

各パラメーターについても細かく解説しているので、英文マニュアルを読むのが億劫なときにでも参照してみてほしい。

デモ音源

簡単なデモ音源を用意してみた。ピアノにEchoBoyと、他社のリバーブを掛けたものだ。ディレイの性能を比較できるように、Waves H-Delayと交互に鳴らすことにする。

  1. ピアノにEchoBoyとリバーブを掛けたもの(0:00~)
  2. ピアノにH-Delayとリバーブをかけたもの(0:25~)
  3. EchoBoyのWet成分のみ(※リバーブ無し)(0:50~)
  4. H-DelayのWet成分のみ(※リバーブ無し)(1:15~)

という順番で再生される。

セッティングのポイント

EchoBoyとH-Delay、それぞれ似たような音になるように調整している。

  • EchoBoyの方は、「Echo Plex」のプリセットを元に微調整。モードはDual Echoモードで、左右別々のディレイタイムを設定している。
    • Lchが付点8分で、Rchが4分。
    • 同じディレイ設定をH-Delayでも再現するために、H-Delayは2基立ち上げている。
  • EchoBoyでは、内部パラメーターのDiffusionとWobbleを少し上げている。
  • H-DelayのモジュレーションエフェクトはOFF。ローカット&ハイカットのみ。

音の比較

デモ音源を聴き比べてみる。「フィードバック後半のディレイ音」に注目してみると分かりやすいが、

  • EchoBoy:丸い音。後ろに引っ込むような、なじむ音
  • H-Delay:硬い音。前に出てくるような、原音に近い音

になっていることがわかる(微妙な差だけど)。これはひとえに、EchoBoyの音作りの幅広さのおかげだ。※今回はDiffusion機能とモジュレーション機能が一役買っている。

なじむようなディレイ音にするのが良いかどうかは、もちろんケースバイケース。ただ、今回のデモ音源のように「音像に溶けていくようなディレイ」を狙うときは、EchoBoyを使ったほうが断然やりやすいと思う。

MEMO
なぜならEchoBoyでは、ディレイ成分を後ろに下げるための方法が、「ハイカットで高域を削る」という手法以外にも複数用意されているからだ。



EchoBoyの良いところ4つ

1. 純粋に音が良い

Cubase付属のディレイやWaves H-Delayと比べると、やはり音が良い。音作りの幅も広く、テープエコーからアナログディレイ、デジタルディレイに至るまで、多種多様なモデリングがされている。

MEMO
ギタリスト的な感覚で例えると、エフェクターボードのディレイを、BOSSのコンパクトからTC Electronicの高級機に入れ替えたような感覚に近いかもしれない。

2. 優秀なモジュレーション機能:コーラスとしても使える

ディレイ音にモジュレーションをかけられるのは、EchoBoyの大きな魅力の一つだ。

ちなみに、モジュレーションのパラメーターも細かく設定できるため、EchoBoyはコーラスとしても使うことができる。※そもそもコーラスの原理は、「ディレイタイムにLFOをかけて、ディレイ音のピッチを揺らす」ことなので。

コーラスのプリセットを選ぶだけで、ギターのクリーンのアルペジオに合うような上質なコーラスサウンドが得られる。

3. 左右のディレイタイムを微妙にズラしてステレオ感を出せる

EchoBoyには、

  • 左右のディレイタイムをわずかにズラすことで、ステレオ感を出す

という機能が元から付いている。これは便利。普通のディレイのように、「2台立ち上げて、左右のディレイタイムを微妙に変えて……」みたいな面倒なことをする必要がない。

MEMO
Tweakメニュー内の、「L/R Offset」という機能がそれ。※説明は後述。

4. 何かと機能が豊富

以下の処理は、プラグインを複数使えば実現は可能であるにせよ、EchoBoy1台で完結できるというのは魅力。

左右chで異なるディレイタイムを設定できる

Dual Echoモードなら、左右で異なる2種類のディレイタイムを設定できる。デモ音源のように、Lchでは付点8分、Rchでは4分の設定にしたりできる。

空間に消え入るようなディレイを作れる

Diffusion機能を使えば、純粋にFeedbackを設定するだけでは得られないような、ディレイのリリース部分の調整が可能。

サチュレーションがかけられる

ディレイ音にサチュレーションをかけたりもできる。

EQもかけられる

基本的なローカット/ハイカットはもちろん、ディレイ音に3バンドのEQがかけられる。音の質感も自由にコントロールできる。

エフェクティブなディレイも得意

前述のモジュレーション機能に加え、ほかにもエフェクティブなディレイを作ることができる。例えば、Rhythm Echoモードを使うと、フィードバックの後半に行くにつれて、音が大きくなるようにもできる。

EchoBoyの購入方法

EchoBoyは割と定期的に単品セールをやったりする。基本的にはそれを狙って買うのがお得。

ただ、Soundtoys社のプラグインは他にも良いものが多い。たとえばDecapitatorは、個人的にはサチュレーターの中でも3本の指に入るくらい気に入っている。なのでバンドルで買うのもアリ。




パラメーターについて1:メインパネル左側

ここからはEchoBoyの機能について詳しく解説していく。

MIX

Dry音(原音)と、Wet(ディレイの音)の割合を調整するためのパラメーター。※Sendで送るときなどはWet100%にする。

Echo Time

ディレイタイムを決めるパラメーター。

  • Time:ディレイタイムをms(ミリ秒)で指定できる。
  • その他3つのボタン:ディレイタイムをDAWのBPMに同期させられる。
    • Note:「○分音符」にしたいときに使う
    • Dot:「付点○分音符」にしたいときに使う
    • Trip:3連符にしたいときに使う

Feedback

ディレイ音が繰り返される回数を決める。

LowCut/HighCut

ディレイ音のローカット/ハイカットができる。値が大きいほど、ローカット/ハイカットの度合いが大きくなる。

※何Hzでカットされるかは不明(マニュアルにも書いていない)。

Prime Number

「素数」という意味。このスイッチがONだと、ディレイ音の繰り返し時に、原音からの時間が少しズレてくれる。この機能によって、後半のディレイ音が重なって増幅されてしまう(ハウってしまう)のを防げる。

※ショートディレイで試すと分かりやすい。

パラメーターについて2:メインパネル右側

Tap Tempo

タップテンポ。曲に合わせてタイミングよく、4分のリズムでボタンを押すことで、ディレイタイムを自動的に算出してくれる機能だ。

ギタリストにはおなじみの機能だが、DAWで使うことは少ないかもしれない。

Groove

  • Swing:ディレイ音がスウィングのリズムになる。
  • Shuffle:ディレイ音が、スウィングのリズムと反対方向にズレる。

Feel

  • Draggin:ディレイ音が「後ノリ」になる。
  • Rushin:ディレイ音が「前ノリ」になる。

上記のGrooveと効果が似ているが、こちらは「ディレイ音全体を、前ノリ or 後ノリ」にするためのパラメーター。

たとえば、GrooveでSwingにすると、裏に来るディレイ音のみ発音が遅れる。しかし、FeelでDragginにすると、表も裏も発音が遅れるようになるのだ。

Mode

  1. Single Echo
  2. Dual Echo
  3. Ping-Pong
  4. Rhythm-Echo

の4モードを切り替えるためのロータリースイッチ。

Saturation

ディレイ音の歪み具合を調整する。

Input / Output

EchoBoyに入力される信号のレベルを調整する。Saturationツマミと隣接していることからも推察できるが、入力レベルが高いほど歪むようになっている。

Style

各種ディレイのプリセットを切り替えられる。

MEMO
このプリセットに関してだが、各種内部パラメーターが変わるだけで、アルゴリズムが変わるわけではないと思われる(未確認)。



パラメーターについて3:「Tweak」メニュー内

Single Echoモードのとき

Width

ディレイ音のステレオ幅を決められる。3時より上になると、out of phaseになってしまうので注意(マニュアルより)。

L/R Offset

「左右のディレイタイムに、どれだけ時間差を与えるか」を決めるパラメーター。この機能のおかげで、ディレイの音をステレオに聴こえさせることができる。

※たとえSingle Echoモードであっても、ステレオ感を出すために、左右でディレイタイムを微妙に変えられる仕様になっている。

Accent

  • 時計回りに回す:奇数回目のディレイ音の音が大きくなる。
  • 反時計回りに回す:偶数回目のディレイ音の音が大きくなる。

Dual Echoモードのとき

Dual Echoモードでは、左右のchに独立したディレイを設定できる。

※Single Echoモードと共通のパラメーターは省略。

FB Mix

通常、Dual Echoモードでは左右のディレイは独立しているが、このFB Mixツマミを上げると、左右の信号が混ざり合うようになる。

※FB Mixを上げるときは、Feedbackの値も一緒に上げると、効果が分かりやすくなる。

FB Bal

Dual Echoモードでは左右のディレイが独立しているものの、Feedbackの値はそれぞれ設定できない。そのため、片方のディレイタイムが長かったりすると、音の切れ目が左右で揃わなくなることがある。

それを解消するのが、このFB Balツマミ。ディレイタイムが短い側に回してやると、ディレイが消えるタイミングを左右で揃えることができる。

Ping-Pongモードのとき

ピンポンディレイを使うときのモード。

Width

純粋に、ピンポンディレイの左右のステレオ幅を調整できる。

Balance

ピンポンディレイの左右の音量バランスを調整できる。

Rhythm Echoモードのとき

※後で説明します。

パラメーターについて4:「Style Edit」メニュー内

これらのパラメーターは、画面右にある「Style Edit」という白いボタンを押すと表示されるようになる。

EQ

Low EQ/High EQ

Low EQ/High EQはおそらくシェルビングEQ。

  • FREQ:EQする帯域を決める。※2~2kという値は正確じゃなさそうなので注意。
  • Gain:「全てのディレイ音」について、ブースト/カットの量を決める。
  • Decay:「2回目以降のディレイ音」について、ブースト/カットの量を決める。

※「1回目のディレイ音」と「2回目以降のディレイ音」でEQの設定を分けたいときに、Decayをいじるとよさそう。

Mid EQ

Mid EQはベルカーブのEQになっていると思われる。

  • FREQ:EQする帯域を決める
  • RES:EQのQ幅を決める(大きいほど細いQになる)
  • Gain:「全てのディレイ音」について、ブースト/カットの量を決める。
  • Decay:「2回目以降のディレイ音」について、ブースト/カットの量を決める。

Diffusion

リバーブではおなじみのパラメーターだが、なぜディレイであるEchoBoyについているのだろうか?

実はEchoBoyって、ただのディレイではなく、リバーブっぽいこともできる。具体的には、単純に遅延した信号を繰り返すだけではなく、

  1. リバーブで空間を作り
  2. その空間の中にディレイ音を配置する

みたいなことができる。

で、上記手順1で作った空間の中に、どれだけディレイ音を広げるか?それを決めるのが、このDiffusionというパラメーターだ。

Amount:

ディレイ音を柔らかくするためのパラメーター。上げると空間に溶けるような感じになる。

Size:

大きいほど、「広い空間でディレイ音が拡散していく」ような感じになる。

Loop / Post:

  • Loop:「フィードバックの後半のディレイ音」のほうが、拡散する度合いが大きくなる。
  • Post:どのディレイ音も、同様に拡散する。

※Wet100%にして聴き比べると分かる。

Wobble

ディレイ音のピッチを揺らすためのパラメーター。ディレイ音にモジュレーションをかけたいときは、ここをいじる

Depth

ピッチが揺れる度合いを決める。※値が大きいほど、揺れる音程が広くなる。

Rate

ピッチが揺れる周期を決める。※値が大きいほど、高速で揺れる。

Sync

LchとRchで、それぞれピッチの揺れ方が変わるようにできる。

  • Syncが12時:LchとRchで揺れ方は同じ。
  • 左に回す(マイナスの値):LchとRchで揺れ方が変わる。左右の信号でRateの値を変えている。
  • 右に回す(プラスの値):LchとRchで揺れ方は同じだが、揺らすためのLFOの「位相」が、左右で変わる。結果的にステレオ感が得られる。

※参考:マニュアルP.37

FB/Outトグルスイッチ

  • FB:ONだと、後半のフィードバック音のほうが、ピッチ揺れの度合いが大きくなる。※OFFだとどのディレイ音も揺れ方は一緒。
  • Out:ONにすると、1回目のディレイ音から即座にピッチの揺れが適用される。※FBがオンでOutがオフだと、後半だけ揺れるようになる。

ディスプレイ

サイン波・矩形波など、Wobbleに使うためのLFOの波形を選択できる。

Saturaion

  • Decay Sat:「フィードバック後半のディレイ音」の歪み量を調整する
  • Out Sat:「ディレイ音全体」の歪み量を調整する。
    • メインパネルの「Saturation」ツマミと同じ役割だと思われる。

Rhythm Echoモードについて

説明

Rhythm Echoモードでは、ディレイ音をシンセのアルペジエーターのように、緻密に設定することができる。フレーズを構築するのに役立つ。

Rhythm Echoモード独自のパラメーターについて

Repeats

普通、ディレイを繰り返す回数はFeedbackで決めるものだが、Rhythm Echoモードでは、このRepeatsを使う。※例えばRepeatsを「5」に設定すると、厳密に5回だけ繰り返してくれる。

それでは、Feedbackの値は何を表すのか?というと、Rhythm EchoモードにおけるFeedbackの値は、

  1. Repeatsで設定した回数を1セットとして
  2. そのセットを何回繰り返すか

を決めるパラメーターということになる、

Shape

ツマミ下のディスプレイから、Shapeを選ぶことができる。例えば、

  • 後半のディレイ音が減衰していく通常のパターン(Decay)
  • 後半のディレイ音ほど大きくなるパターン(Reverse)

などを設定可能。

また、Shapeツマミを動かすと、選んだShapeの形状を調整できる。

L/R Offset

後述の「Pan Shape」によっては機能しないため分かりづらいが、Single Echoモード同様、

  • 「左右のディレイタイムに、どれだけ時間差を与えるか」を決めるパラメーター

ということになる。

※Pan Sapeを「Double」に設定すると分かりやすい。

Pan Shape

ディレイ音をどのようにパンニングするかを決める。左右交互に鳴らしたり、左右同時にダブリングっぽく鳴らしたりできる。

Accent

原音と、ディレイ音の音量バランスを決める。※プラス方向に回すと、原音のほうが大きくなる。

Rhythm Grid

ディスプレイの表示ガイドとなるグリッド幅を決める。※音には影響しない。

Length

ディレイ音の繰り返しを止める位置を決める。

例えば、付点8分のディレイを鳴らす場合に、2拍で止めるのか、それとも4拍分引っ張るのかを決めることができる。

ツマミの操作方法

パラメーターの微調整

Shift + ドラッグ。

パラメーターのリセット

Alt + クリックで初期値に戻る。