このサイトは記事内に広告を含む場合があります

【レビュー】RME Babyface Pro FSは史上最もコンパクトな最高音質のオーディオインターフェイスです

RME Babyface Pro FSの良いところ6つ

1. RMEのフラッグシップ製品並みの高音質

RME Babyface Pro FSはとても高音質なオーディオインターフェイスだ。位相の整った正確な低域。にじみの少ないクリアな高域。バランスの良い再生音からは、どこまでもクリアなみずみずしさを感じる。

搭載されているコンバーターの仕様から予想するに、おそらく同社のフラッグシップ機のひとつ、Fireface UFX IIに比肩するレベルの高音質が実現されていると考えられる。※詳細は後述する。

2. 次世代クロック「Steady Clock FS」を搭載

クロック信号は、デジタルオーディオを取り扱う上で、音質に関わる大切な要素の一つ。従来のRME製品には、長らく「Steady Clock」が採用されてきた。

一方で、当製品にはその進化版である「Steady Clock FS」が搭載された。クロックに世代交代が発生し、その新しい世代の最初のモデルのひとつが、このBabyface Pro FSなのだ。今後発売されていくRME製品においても、このSteady Clock FSが搭載されていくことは確実。

オーディオ機器の進化の歴史を考えると、今の段階で当製品を導入するのは、タイミング的にも良い選択だといえるだろう。

3. ADAT端子による拡張性

Babyface Pro FSにはADAT端子が付いているので、アナログ入出力を簡単に拡張することができる。例えば、 Behringer ADA8200 等を使えば、ローコストで入出力数を増やすことができる。

あるいは、仮に将来、Babyface Pro FSの音質を上回るような、それこそ1台数十万円もするような、マスタリンググレードの高級コンバーターが欲しくなったとしよう。そんな時でも、当製品を活用し続けることはできる。

例えばLynx Studio Technology Hilo TB3 が欲しくなった場合。HiloにはADAT端子が付いている。光デジタルケーブルでBabyface Pro FSのADAT端子と、HaloのADAT端子を相互接続すれば、

  • Babyface Pro FS:コンピューターに音声を出し入れする役割
  • Hilo:アナログ/デジタルの音声変換の役割

と役割分担が可能になる。これにより、

  1. Babyface Pro FSの「動作の安定性」&「上質なクロック」
  2. Hiloの「超高音質なAD/DAコンバート性能」

の両方を得られる。こんな風にして、欲張りなセッティングをすることも可能だ。

4. 本体のボリュームをモニターコントローラーとして使える

Babyface Pro FSでは、本体のホイール(真ん中の大きなダイヤル)をボリュームの調整に使用することができる。仮にモニターコントローラーを所有していなかったとしても、スピーカーの音量を自由に調整することが可能。

※とはいえモニターコントローラーの紹介記事で書いたように、僕は精神衛生上、アナログでボリュームを調整するためにモニターコントローラーを使っているが。

DAW作業に必須!おすすめのモニターコントローラーを8つ紹介【DTM】

5. TotalMix FXが使える

RMEのインターフェイスを使っている人にはおなじみの機能、TotalMix FX。Babyface Pro FSにも、もちろん搭載されている。他社の製品のそれを大きく上回る、圧倒的に自由度の高いミキサーソフトだ。

※TotalMix FXについては、別の記事で詳しく紹介している。

RME TotalMix FXの使い方を、5つの具体例を挙げつつ解説してみる

6. DIGICheckが使える

DIGICheckも、RMEのインターフェイスを使っている人にはおなじみの機能。音楽を聴きながらRMSメーターを確認し、おおよその音圧レベルをチェックするようなこも可能だ。



RME Babyface Pro FSの注意点

アナログ入出力数は少なめ

Babyface Pro FSに搭載されているアナログ端子は少なめ。入力端子が4つ、出力端子が2つだけだ。ハードシンセを複数使っていたり、アウトボードのエフェクターを使う人にとっては、入出力数の不足を感じるだろう。

他機種との音質比較

RME Babyface Pro FSの再生音質について、他機種と比較したときの感想を書いてみる。なお当然のことながら、比較に際して、オーディオインターフェイス以外の製品(モニタースピーカー・モニターコントローラー・ケーブル)は同じものを使っている。

注意
個人の感想です。

vs. Focusrite Scarlett 6i6

Donald Fagen「I.G.Y.」で比較

Donald Fagen「I.G.Y.」を聴いてみた。今までのScarlett 6i6が割と柔らかめの音質だったということもあって、再生ボタンを押した瞬間は、Babyface Pro FSの出音は若干固めに感じた。

だけど1曲聴き終わる頃には、ああこれは慣れ親しんだRMEサウンドだな、と感じるようになった。それにしても音のクオリティが高い。まさに「クロックの整った、解像度の高い、正確でクリアな音」という感じ。

ボヤけていた焦点が、一気にピントが合うような感覚。FS(フェムトセカンド)の二つ名は伊達じゃないなと思った。Scarlett 6i6と比べると、根本的な出音のクオリティはBabyface Pro FSの方が断然上だと感じた。

嵐「SHOW TIME」で比較

サビ部分(0:40~)を試聴比較してみた。

このくらいロー感のある曲だと、もうクオリティの差は歴然としているなと思った。Babyface Pro FSの圧勝。低域の輪郭や押し出し感、音の位相が揃った感じがハッキリしていて、ステレオイメージの中で、すべてのパートが美しく整列している印象。

改めて聴き比べてみると、Scarlett 6i6は音の太さ・解像度・位相感という多くの要素で、Babyface Pro FSには勝てないなと思った。

※Scarlett 6i6についての詳細はレビュー記事にて。

【レビュー】Focusrite Scarlett 6i6 G2は安いのに高音質。コスパの高いオーディオインターフェイスです

vs. RME Fireface UC

FF13-2「ネオ・ボーダム」で比較

同じRME製品ということもあり、音の傾向は同じ。どちらもRME的というか、クリアで硬質な音質。ただし、じっくり細部を聴き比べると違いが見えてくる。

まず低域。Babyface Pro FSの方が、低域の押し出し感が強い。「輪郭がはっきりとしたキックの低域」がキチンと聴こえてくる。これと比較すると、Fireface UCの低域は、ややピントが甘い感じがある。

そして中高域。比較してみると、Fireface UCのほうが1kHz~2kHz前後に「コー」という感じのピーク感があると分かる。「音の分かかりやすさ」を演出する帯域でもあるので、一概に良し悪しの問題とすることはできないが、Babyface Pro FSはこのピーク感が無くて、自然にフラットに高域まで伸びていく印象。

8kHz以上の成分はほぼ互角だけど、前述のピークの印象があるためか、Babyface Pro FSの方がスムーズな気もする。

総合評価をすると、Babyface Pro FSの方が良い音だという印象。

King Gnu「白日」で比較

続いてKing Gnuの「白日」を聴き比べ。意外にも、Fireface UCの方が好印象。

ハイミッドの帯域がきちんと聴こえる分、ロックっぽい暴れる感じが伝わってきて良い。比較すると、Babyface Pro FSは少し大人しい音に聞こえてしまった。

コンバーターは好みの部分も影響して来るのかもしれない。Fireface UCはBabyface Pro FSよりも10年以上前の製品なのに、こうして割と戦えているというのは、さすがRME製品だなと思った。



その他覚え書き

出力レベルについて

Babyface Pro FSの出力レベルは、「+19dBu or +4dBu」のいずれかから、選ぶことができる。

本体の背面には新たに+19 / +4 dBuスイッチが搭載

出典:Babyface Pro FS - Synthax Japan Inc.

キャリブレーションができないモニターコントローラーを使うときなどは、インターフェイスのデジタルボリュームを絞って対応することもある。なので個人的には少し気にしているポイントなのだが、十分高出力といえるような、+19dBuでの出力が可能。

というわけで、次の記事で紹介しているような、Audient NERO等のモニターコントローラーでも、問題なく使うことが可能だ。

【レビュー】Audient NEROは新時代の定番を予感させる高品質なモニターコントローラー。値段以上の音質を届けてくれる名機です

RME Babyface Pro FSが高音質であることを示すデータ

Babyface Pro FSが高音質なのには、2つの理由がある。

  1. 次世代のクロック(Steady Clock FS)を搭載しているから
  2. 良質なAD/DAコンバーターを搭載しているから

クロックについては前述の通り。新世代のクロックを搭載しているため、純粋に音が良いというシンプルな理屈だ。

さて、ここでは実際のAD/DA性能について見ていきたい。音質を測る上で重要なのが、AD/DAコンバートの性能だ。コンバーターの性能に関してはRMEの公式サイトに掲載されているので、その情報を元に比較表を作ってみた。


(参考)Babyface Pro FS - Synthax Japan Inc.


AD部分について。※音を録音する際に影響する部分だ。

製品 S/N比 THD+N
Babyface Pro FS(Input1/2) 113.7 dB -108 dB
Fireface UFX II 113 dB -104 dB
Fireface UCX 111 dB -98 dB

DA部分について。※音を再生する際に影響する部分だ。

製品 ダイナミックレンジ THD+N
Babyface Pro FS 115 dB -102 dB
Fireface UFX II 115 dB -104 dB
Fireface UCX 111 dB -96 dB

見慣れない用語を出してしまって恐縮だが、それぞれ次のような意味となっている。

  • S/N比:シグナル/ノイズの比率。大きい方が優秀
  • ダイナミックレンジ:音の大小の性能。大きいほうが優秀
  • THD+N:「全高調波歪+ノイズ」の値。小さい方が優秀

こうして比較してみると、Babyface Pro FSは、同社のFireface UFX IIに匹敵する性能となっていることが分かる。ひと世代前のFireface UCXと比べると、そのことは明らかだ。

以前の記事でも書いたが、AD/DAコンバーターは半分はデジタル機材。テクノロジーの進化とともに高音質化が進む。なので、同価格帯の製品ならば、基本的に新しいモデルの方が音は良いことになる。

というわけで、今回紹介したBabyface Pro FSは、Fireafce UFX II並みに音が良いと考えて良さそうだ。入出力数が少ないとはいえ、この価格でかつてのフラッグシップ機並みの音質が手に入る、それもRME製品で……という現実に、つい隔世の感を覚えてしまう。